FAQ のバックアップ(No.28)
Note/FAQ?
FAQ †
基本的知識に関するFAQをまとめたページです。トラブルの解決方法やパフォーマン改善策に関しては別のカテゴリに分けられています。
このページではプラットフォーム*1に共通する情報を掲載します。各プラットフォーム独自の情報に関しては『関連ページ案内』を参考して下さい。
関連ページ案内 †
- FAQ:複数プラットフォームに共通するFAQ (このページ)
- トラブル:エラー等の問題発生時の対応を特にまとめたカテゴリ
- パフォーマンス:快適なプレイの為の環境や設定等を特にまとめたカテゴリ
目次 †
ゲームに関する知識 †
リリース日 †
英語版はパッケージの発売、STEAMのアンロック共に2011年11月11日。コンシューマー機向け日本語版は2011年12月8日。
対応言語に日本語が含まれているSteam(日本)のアンロックも12月8日となっている。
PC版、PS3版、XBox360版の違い †
- PC版
- ある程度のPCスペックならコンシューマーゲームよりも高画質、高いフレームレート、短いロード時間でプレーすることができる。
- ユーザーによるModの開発・利用が可能。
- 実績(Achivement)に対応。
- オフィシャルMODであるDLCのリリースが予定されている。
- コンシューマーゲーム版
- 実績(XBox 360)/トロフィー(Playstation 3)に対応。
- Mod利用不可。*2
公式日本語版 †
XBox360とPS3については、テキスト・音声共にフルローカライズされた日本語版が12月8日に発売される。ベセスダ公式サイトによると*3、
日本語版の開発におきましては、70名近い声優を起用し、6万ラインもの台本を読み上げ、4ヶ所のスタジオにて1ヶ月に及ぶ収録を決行し、海外同様の仕様で日本語フルローカライズを実現致しました。
Steam(日本)では対応言語に日本語が含まれ、発売日はCS版と同じ12月8日。11月11日に発売されたSteam(日本以外)には日本語ファイルが含まれていない。
Zenimax Asiaの人のtwitterでは*4
国内からSteam経由で購入した場合、日本語字幕・日本語音声となります。逆に、英語は含まれませんのでご注意下さい。ですので、英語版を楽しむには並行輸入の北米版を購入するしかありません。
※↑これはちょっと違うかも。12/08解禁のSteam版はSkyrimのプロパティで言語を変更すると、その言語のバーションのダウンロードが始まるので、日本語版、英語版どちらでもプレイ可能(実際に試して検証済み。2011-1208(THU))。但し切り替えた時にダウンロードが始まるので環境が共存してて簡単に切り替えるとかではない。ただSave済みのデータは使える。日本語版でプレイした状態で、英語版に切り替え、Save済みのデータを呼び出してプレイ続行できることを確認した。
エンジン †
前作「Oblivion」ではメインエンジンがGamebryo、物理演算(アニメーション)がHavok、樹木生成がSpeedTree。「Skyrim」では、メインがBethesdaで新規に開発したCreation Engine、動作エンジンは引き続きHavokだが今作品が初利用のHavok Behaviorを備えている。樹木生成はやはり内部で開発した新規エンジンを用いる。
NPCの制御方法 †
「Oblivion」で用いられていたRadiant AIは、それぞれのNPCに固有の地点・タスクを幾つか設定し、時間ごとにその場所周辺を歩かせるかタスクを実行させているだけだった。「Skyrim」のRadiant AI改では、NPCが仕事の詳細を具体的に行なっている。例えばあるNPCは、森で木を切り、丸太を製材所に運び、商品にして売りに行く。
声優・ボイス †
「Oblivion」では14人のボイスアクターを使っており、一人のアクターが同じ種族のNPC全てのボイスを担当していた。今回はグレードアップして70人。
ゴア表現 †
北米のESRBレーティングで上から2つ目のM(Mature、17歳以上)、CS日本語版はCEROレーティングで最高のZ(18歳以上)。ESRBのコメントによると、「戦闘シーンにおいてスローモーション効果、特に断頭が見られる。スプラッターもあり。」
プレイ時間の目安 †
Skyrimのチーフ・ゲームデザイナーは、メインクエストだけだと最短で30時間、標準的な遊び方だと300時間程度のプレーになるとコメントしています。メインクエスト終了後もプレーは可能です。
前作 The Elder Scrolls IV: Oblivionとの違いは? †
動作環境 †
- ゲームをインストールするためにSteamによる認証が必須となった。
- Steam経由の動作環境により、ゲーム本体のアップデートがほぼ自動化して容易になった。
- 2011年11月11日に英語版が発売されたが、Amazon.com などで購入した海外パッケージ版を日本のIPアドレスでSteamにログインしてプレイすることは日本語版の発売日である2011年12月8日までできなくなった(Hot Spot Shieldなどで解決可能。このソフトウェアの使用に関しては自己責任で行なってください)。
- 2011年12月8日まで、英語版をプレイするには日本のIPアドレスからではなく、海外のIPアドレスでSteamにログインする必要があるという制限がついた。
- Steam認証必須により、インストール後はゲームの起動にDVDが不要になった。これによりOblivionなどのDVDが必要なゲームで遊び直すときにSkyrimのDVDをDVDドライブから差し替える必要がなくなった。
- Steam環境必須により、ゲーム内で特別なことをした場合や特定のクエストをクリア場合に得られる、Steamに記録を残せる 実績 (Achievements)を必ず獲得できるようになった(PS3版はトロフィー)。
世界観 †
- 世界観が、前作のCyrodiilの北のNordの故郷Skyrimという雪国になった。このSkyrimは、Morrowindの西側に位置する。
- 前作の、種族Imperialが支配し、ローマ帝国や古代ギリシャのような雰囲気の世界観ではなく、種族Nordが優勢で、ケルトやゲルマンの雰囲気の世界観になった。前々作Morrowindの公式拡張BloodmoonのSolstheim島(MorrowindのVvardenfell島の北西、Skyrimの東にある島。UESP WikiのTamrielの地図上ではMorrwindの北のオレンジ色の島がそれに該当。WinterholdやWindhelmからも近い)の世界観に非常によく似ている。
- Nordが支配する雪国だけあって、前々作Morrowindの公式拡張Bloodmoonで登場したものや用語(例: Sovngarde (Nordの間では死に場所を意味する) )もよく登場するようになった。Bloodmoonで登場した、Werewolf も登場し、噛み付かれて感染し夜になると変身することができる。
- Morrowindに近い場所にあるのか、Morrowindで登場したものや用語(Red Mountain, Gnisis(Morrowindの町))もよく登場する。
組織 †
- 前々作 Morrowind と Bloodmoon で登場した、東インド会社 ( East India Company ) をモデルにしたとされる組織 East Empire Companyが復活し、再登場した。
- 前々作 Morrowind で加入できた Imperial Legion に、前作では加入できなくなったが、今回再び復活し、加入してクエストをこなせるようになった。
- 前々作 Morrowind の House Hlaalu と House Telvanni との対立のように、Imperial ArmyとStormclorkとの対立が見られ、さらにそれに加えて、実際に彼らが殺しあう様子を見たり、どちらかの組織に参戦したりできるようになった。
- Oblivionではギルドなど、すべての組織に同時に加入できたものの、前々作 Morrowind では、House Hlaalu と House Telvanni と House Redran というGreat Houseの三大派閥のうちどれか一つに加入すると他の House に加入できず、クエストも加入した組織のものしか受けられなかった。今作では Imperial ArmyとStormclorkのように、どちらかの組織にしか加入できない組織が復活し、クエストもどちらかの組織のものしか受けられなくなるものが復活した。
表現 †
インタフェース †
- ものを掴むgrabキーのデフォルトがZキーからEキーの長押しになった。Eキーを素早く離すとそれを取ってインベントリに追加するが、Eキーを押したまま離さずにいると掴んで移動できる。代わりにZキーはシャウトに使うキーとなった。
- よく使うアイテム、武器を登録して一覧表示できるFavoriteのキーが追加され、Qキーに割り当てられた。
- Auto Moveに割り当てられたキーがQキーからCキーに変わった。QキーはFavoriteに使うキーに変わった。
- JumpがEキーからスペースバーに、ActivateがスペースバーからEキーに入れ替わった。
- 魔法の使用方法がかわり、武器のように装備する感覚で使うようになり、Cast(呪文詠唱)に使うCキーがなくなった。CキーはAuto Moveに割り当てられた。
- インタフェースが刷新され、Adobe Flash (拡張子が.swf)を使った半透明ウィンドウになり、
戦闘中など、アイテムや魔法を選択したり毒を塗っているなどの最中に、敵がこちらに迫ってるなどの状況がよくわかるようになり、より迫力が増した。
- Fatigueの名称がStaminaに変わった。
- 武器を鞘などから引きぬいて構える Sheath WeaponのキーがFキーからRキーに、一人称視点と三人称視点を切り替えるSwitch ViewのキーがRキーからFキーに入れ替わった。魔法もRキーで準備するようになった。
アイテム †
- はじめのうちはどの錬金素材の効果もすべてunknownであり、最初の一回だけ特定の素材を毒見すると一番最初の効果だけわかる。
- アイテムの種類に、新たにFoodという分類が追加された。
- キャベツ、とうもろこしなどが錬金素材ではなくなり、かわりにFood(食材)扱いになった。また宿屋などにある鍋を使うと、まるでOblivionの料理MODのように、これらの食材や錬金素材から、組み合わて料理を作れるようになった。
- 錬金術の器具が、基本的にポータブルではなくなり、宿屋などで調合するようになった。
- 錬金術でポーションを作る際、Oblivion の MOD、Cobl の機能 Alchemical Sorter のように、「はじめに素材ありき」ではなく「はじめにポーションの効果ありき」でポーションを作れるようになり、作りたい効果からポーションを生成できるようになった。
- 武器の鍛冶は、鍛冶屋などにある鉄床、グラインダーなどで行うようになった。また鍛冶屋のセットで武器防具を製造できるようになった。その際に必要な消耗品として鉄、スチールの延べ棒などが必要になった。
- Mine(鉱山)のVein(鉱脈)で入手できるOre(鉱石)が豊富になった。
- OreはPickaxe(つるはし)がなければ採掘できなくなった。
- 採掘したOreはSmelter(溶鉱炉)でIngot(鋳塊、インゴット)に変換できる。また、それらを用いて新しい武器防具を作ったり改造を行うことが可能になった。
- 狼、熊などの野生動物を倒すときに手に入る生皮、毛皮などをつかってHide Armor(皮の鎧)やLeather Armor(革の鎧)などを作れるようになった。
- MODを入れなくても、鶏、エルク、狐などの野生動物を狩ることができるようになった。
- 川に、鮭などの魚が泳ぐようになり、花を収穫するかのようにEキーひとつで魚を捕まえることができるようになった。
- OblivionのMOD、Harvest [FLORA]のように、植物から錬金素材を収穫すると、例えば花びらがなくなるなどのエフェクトが現れるようになった。
- 前々作Morrowindのときはわずかながらも値打ちがあり、前作Oblivionでは値打ちが0で、序盤の小遣い稼ぎに使えなくなった日用品のバケツやプレート、皿、おたまなどが再びわずかながらも値打ちがあるものに戻り、再び序盤の小遣い稼ぎができるようになった。
プレイヤーの能力関連 †
- Agility、Endurance、Intelligence、Luck、Personality、Speed、Strength、Willpower といったAttribute (能力値)という概念がなくなり、スキルはそれらの能力値に依存しなくなった。
- レベルアップに睡眠の必要性がなくなった。
- よいベッドや自宅のベッドで寝ると一時的にHealthとMagickaにボーナスがつくようになった。
- ベッドで十分に睡眠をとると、 "Well Rested" のボーナスを受けて、起きてから8時間だけスキル成長が10%加速するようになった。
- 配偶者の近くで寝ると、起きたときに "Lover's Comfort" のボーナスを受けて、起きてから8時間だけスキル成長が15%加速するようになった。
- 従来、Strengthに依存していたプレイヤーの Encumbrance (荷重) は、Strengthが無くなって依存しなくなり、Carry Weight という名称にかわり、Carry Weightはゲーム開始時、300からスタートするようになった。
- アイテムを持ちすぎて、所持アイテムの総重量が、プレイヤーに定められたCarry Weightの値を越えても、プレイヤーがその場から一歩も歩けなくなることはなくなり、かわりにゆっくりとだが動けるようになった。また Carry Weight はレベルが上がったときに Stamina を増加させるごとに5増加するようになった。
- ドラゴン語を組み合わせた、シャウトという能力を使えるようになった。
- Sneak スキルから、スリに関するスキルが Pickpocketとして分離した。NPC からアイテムをこっそり盗むときに使うスキルは、Sneakスキルではなく、このPickpocketスキルで判定することになった。
- 鍵開けに使うスキルが、Security スキルから Lockpicking スキルになった。
- 前々作Morrowindに存在した Enchant スキルが Enchanting スキルとして復活した。
- Blade スキル、Blunt スキルが廃止され、かわりにOne-handed スキル、Two-handed スキルで扱うようになった。
- Hand to hand スキルが廃止され、これに関する一部の特殊な能力はKhajiitが所持し、他では、Heavy ArmorのPerkなどによってガントレットで装備するときにボーナスがつくなどの利点がついた。
- Armorer スキルが Smithing スキルになり、このスキルで武器防具を生産したり、修理の代わりに、武器防具の質を高める方式になった。
- 弓矢を扱うことができる Marksman スキルが Archery スキルになった。
- Speechcraft スキルがSpeech スキルになった。
- Mercantile スキルが廃止され、一部の機能が Speechスキルに統合された。
- Mysticism スキルが廃止され、一部の魔法はAlterationスキルの魔法になり、Soul Trap は Conjuration スキルの魔法になった。
- Acrobatics と Athletics スキルが廃止された。
- Perksが、従来のように各スキルが25上がるごとに自動取得されるものではなくなった。
- Perksは、レベルがあがるごとに、一つ獲得でき、各スキルから選択することができるようになった。
- Major Skill, Minor Skillという概念がなくなり、どのスキルを上げてもレベルアップできるようになった。
BGMとサウンド †
- BGMとサウンドのフォーマットが従来のMP3ファイルからVLC Media Playerで再生できる拡張子.xwmのファイルになり、その.xwmファイルも Skyrim - Sounds.bsa ファイルにまとめられるようになった(このBSAファイルはBSA Unpackerで展開できます。このツールで展開しVLC Media PlayerでBGMを再生できます。
- Skyrim のテーマが、MorrowindのテーマとOblivionのテーマを融合させたようにアレンジした曲になった。
- 町のBGMの一部が、前々作のThe Elder Scrolls III: Morrowind の曲をアレンジしたものが使われるようになった
- 例として、Skyrim - Sounds.bsa ファイルの中にある曲 The Jerall Mountains (ファイル名 : mus_explore_day_04.xwm )は Morrowind でフィールドや町の中を歩いているときに流れる (Type : Explore) 曲 Silt Sunrise (別名: Rise to Reality , ファイル名 : mx_explore_5.mp3 ) をアレンジしたBGMである。
- 前作Oblivion の曲 Through the Valleys (ファイル名 : atmosphere_03.mp3 ) も Silt Sunrise をアレンジしたものだが、Morrowind と Skyrim の類似した2曲と比べ類似点が少ない。
- また Skyrim - Sounds.bsa ファイルの中にある曲 Wind Guide You (ファイル名 : mus_explore_day_09.xwm ) の一部も、前作Oblivion の曲 Minstrel's Lament (ファイル名 : atmosphere_04.mp3 ) をリメイクしたものである。Skyrimでリメイクした曲が前作の曲と比べてあまりにも長く非常に繊細なため、曲全体を試聴せず曲の断片を聴いただけでは前作のその曲のリメイクかどうかは判別しにくく、前作の曲とはまったく違う曲に聴こえるのが特徴である。
- 音楽が宿屋の中に入った時、村に入った時、夜、夜明け、早朝になったときや、森の中に入ったときも変わり、OblivionのMOD、BetterMusicSystem のような機能が追加された。
- 背後から狙われているとき、プレイヤーがそれに気がつくまで戦闘用BGMが流れることがなくなり、不意打ちを受けたときの緊張感が増した。
- 弱い敵と戦闘してもいきなり戦闘用BGMに変わることがなくなり、フィールド用のBGMがリセットされる煩わしさから解放された。
- 敵の数が増えたとき、強敵が現れたときだけいきなり緊張感ある戦闘用BGMが流れて没入感が増した。
- 戦闘が終わった時も、しばらく戦闘用BGMが流れ、まだ近くに敵がいるかもしれない緊張感が演出されるようになった。
- フィールドであるBGMの再生が終了するときや戦闘終了後に、しばらくBGMが流れないインターバルが現れることがあり、その間に風の音など自然環境の音を聞くことができるようになった。
- BGMに、歌手による歌声が追加されたものが含まれ、オペラのような迫力が増した。
NPC †
- NPCと会話をするときにクローズアップがなくなった。またNPCは会話しながら他のことをするようになった。また会話中に余所見もできるようになった。NPCと話している間にも時間が流れ、戦闘中もスリルが増すようになった。
- NPCに子供が追加され、声優も子供の声になった。
- さらに子供はMODを導入しない限り殺すことができなくなった。
- 声優の数が、約10人だったのが70人くらいにまで増えてNPCの表現がより豊かになった。
- 一部のNPCと、素手で喧嘩ができるようになった。
- 売買ができるNPCや商人の最大取引金額が、前作 Oblivion の MOD、Living Economy や Enhanced Economy や、前々作 Morrowind のように、現在の所持金額として扱われ、ものを売るたびに減り、買うたびに増えるように、売買で変化するようになった。またこの所持金額は一定間隔でリセットされるようになった。事実上、Morrowind の売買システムが復活したということになる。
- Persuasionで、NPCに対する Desposition が上下するミニゲームが廃止され、かわりにOblivionのMOD、Persuasion Overhaul や、Morrowind のように、選択式になった。また、その Persuation も、一部のイベントで関係するNPCに一時的にしか現れなくなった。
- 前作までは殆どどのNPCと会話しても必ず会話内容の選択肢とPersuasionのアイコンが表示されたが、今回はとくに用がないNPCに話しかけても選択肢は現れず、その場で即座に会話する形式になった。
戦闘 †
- ジャイアントやマンモスなどの巨大なクリーチャーが現れ、それらのクリーチャーが襲ってくると、大きな足音や棍棒で岩を砕く音とともに、地面が激しく揺れて迫力が増すようになった。
- 攻撃されて自分の返り血を浴びるとき、血が目に入って視界が悪くなる効果が追加された。
- OblivionのDeadly Reflex MODのように、一撃必殺ができるようになった。
- 水中で剣を振り回すことができなくなった。
- 一部のDestruction魔法による攻撃が、火炎放射器のようにマウスボタンを押しっぱなしで連続噴射する方式に変わった。
- 左手と右手にそれぞれ異なる魔法を準備して同時に魔法を唱えることができるようになった。
- 左手と右手に異なる武器を装備して、二刀流を再現することができるようになった。
- 片手に武器、もう一方の手に魔法を装備して魔法を使いながら武器で攻撃というテクニックができるようになった。
未分類 †
- 従来のファストトラベルに加え、有料の駅馬車が追加された。
- Sneakモードのときの目の形をしたレティクルに、人に見つかる危険性があるときに表示される、目が半開きの形をしたものが追加された。
- Sneakモードで、視線がこちらに向いているときに障害物にうまく隠れると、HIDDENと通知されるようになった。
- 開錠のミニゲームが、従来の方式からFallout3の方式になり、Lockpickで差込口を抑えながら錠を回転させて開錠するゲームになった。
Game Play (ゲーム世界) †
リンク先記事はネタバレ注意。「Skyrim」での世界設定です。基本的にはストーリを進める中で知るように成ることですが、分かりにくいという声もあるのでまとめておきます。ここで取り上げるのはゲーム開始時点での情報で、ゲーム開始後に発生する事件等は過度のネタバレとなるので紹介しません。
Game Play (操作・UI) †
デフォルトのキーマッピングは下図の通りです
補足 †
マウス操作では長押しが強攻撃、左右同時クリックでデュアル攻撃。デフォルトではマウスの左右と画面上のキャラの左右が逆になっている
「E」の長押しで物をつかむ。押し続ける必要はない。もう一度「E」を押すと放す。
XBOX360コントローラーでの操作 †
デフォルトのボタン割り当ては以下の通りです
動作 | ボタン | 備考 |
視点操作 | 右スティック | |
移動 | 左スティック | スティックの倒しこみ量で移動速度が変わります |
走る(全力疾走) | LB | LBを押しながら移動で走ります。スタミナが消費されます |
ジャンプ | Y | |
スニークモード | 左スティック押し込み | 一度押すとしゃがみ状態(スニークモード)になります。もう一度押すと解除されます |
武器を構える | X | 一度押すと武器を構え、もう一度押すと武器をしまいます |
右手武器 | 右トリガー | |
パワーアタック | 右トリガー長押し | |
左手武器 | 左トリガー | |
デュアルキャスト | 左+右トリガー | |
ドラゴンシャウト | RB | |
Favorite | 方向キー上 | |
Activate/使用 | A | |
物をつかむ | A長押し | 一度長押しすると、物をつかんだ状態になります。もう一度押すことで離します |
視点切り替え | 右スティック押し込み | |
キャラクタメニュー | B | |
ジャーナル | START | |
待機 | BACK | |
ホットキー | 方向キー左右 | Favoriteメニューにて装備を選択し、方向キー左右を長押しすることで、HotKey1または2が割り当てられます。 割り当て後、方向キー左右でその武器を装備するようになります |
三人称視点のズーム調整 | 右スティックを押し込みながら左スティック上下 | |
コンソール †
- 109キーボード(日本語キーボード)では「半角/全角」キーでコンソールを開く。閉じる時は「Alt」キーを押しながら「半角/全角」キーを2回押す。
- 101/104キーボード(英語版キーボード)では「1」の左の「`」(グレイヴ・アクセント)でコンソールを開閉できる。
Game Play (ゲームシステム) †
3D酔いしました †
3D酔いには個人差がありますが、環境を整備することである程度改善することが出来ます。
- FOVを大きくする
多くの3DゲームのFOV(視野角)が人間の自然な視野角と同じ90度前後であるのに対して、Skyrimのデフォルトでは65度とかなり望遠気味になっています。そのため視点の移動が増えて空間の把握が混乱しがちになり、3D酔いの原因になります。
FOV変更を参照してFOVを90程度に設定すると良いでしょう。
- マウスの加速を切る
Skyrimに備わっている操作性を上げるための機能のはずですが、むしろ操作にラグを起こして逆効果になっているという意見が優勢です。
マウスの加速を無効を参照して設定しましょう。
- (垂直同期を無効にする)
Skyrim.ini#t6f50ed3やSkyrim.ini#y2952b6aを参照して設定すればマウスのラグをさらに緩和することが出来ますが、不具合の報告もあるので注意してください。
- 画面を明るくする
デフォルトの設定ではダンジョンの隅などがかなりの暗がりになるため、地形の見間違いが増えて酔いの原因になります。
設定→表示→明るさから画面が白くなり過ぎない程度に明るくすると良いでしょう。
同じ理由で、ディスプレイ本体やドライバの設定を変更するのも有効です。また、ディスプレイの製品ごとに画面の暗い部分での性能、いわゆる黒の表現力は異なっているので、年季の入った液晶ディスプレイなどを使っている場合はいっそ買い換えるのも良いかもしれません。(効果は保障できませんが。)
- マウスの感度を上げる
デフォルトの感度は他のゲームに比べて大分低めになっているため、自分が行いたい操作と実際の画面の動きがずれて酔いの原因になります。
設定→ゲームプレイ→視点移動感度から操作にストレスを感じないところまで感度を上げると良いでしょう。ただし、感度を上げすぎると手ブレなどの影響で逆に酔いやすくなるので注意してください。
(参考)他のゲームではマウスをパッドの中央から端まで動かしたときにキャラクターが反対方向へ振り返るか、それより少し手前で止まる程度に設定されていることが多いように思われます。
- 画面設定を落としてFPSを向上・安定させる
FPSが安定していない場合、画面がガタついて酔いの原因になります。特にFPS30以下になるとガタつきが顕著になります。
フリーソフトなどでFPSを計測しつつ調整しましょう。
- 一人称・三人称を切り替える
好みの問題もありますが、どちらか一方でのみ酔うというケースもあるようです。
遠くの敵が見えません! †
ランチャーで起動してDetailのAdvanced...をクリックしViewDistanceタブをクリックしてActorFadeの数値を上げましょう。10もあれば十分です
ホットキーの登録の仕方がわかりません †
- まずはFavorite(お気に入り)に登録。その後Favorite(お気に入り)を開いて、登録したいものの上でホットキー長押し(XBOX360コントローラーの場合、十字キーの左右長押しで1と2に振り分ける)
sleep(睡眠)とwait(待機) †
ベッドや寝巻で睡眠をとることでhealth, magicka, staminaが回復します。清潔なベッドを用いると一時的なボーナスが得られます。充分な時間寝ることでスキル取得速度が8時間だけ5%早まるWell Restedボーナスが得られます。自分の持ち家のベッドではさらにボーナスが増えます。結婚相手のそばで寝るとLover's Comfortのボーナスも得られます。
オブリビオンとは異なり、レベルアップに睡眠は必要ありません。オブリビオンと同様に、敵のそばや自分のものではないベッドで寝ることはできません。
waitでもhealth, magicka, staminaを回復することができますがボーナスは得られません。
三人称視点のズーム調整方法は? †
360コントローラーなら右スティックを押し込みながら左スティック上下。マウスならホイール回転。
日本語版で自キャラクター名、アイテム名に日本語は使えますか? †
PC版は使えません。ユーザーが使用可能なのは半角英数字記号のみで、アスタリスク ( * ) と空白が使用できない模様。また「SkyrimWikiの剣」等のように途中で日本語になってしまうものも使用不可。
PS3版、XBOX360版は未確認なので、確認できた人が記載してください。
アイテムの拡大、回転ができない。 †
PC版では該当アイテム表示後に [C]キーで拡大。拡大状態でマウスを動かすと回転できます。
発売時点の日本語版Patch1.1 では拡大のみで回転ができないバグがある模様。英語版Patch1.3では改善されています。
Game Play (キャラステータス) †
Vampirism, Vampireって何? †
Disease (病気) の一種であるSanguinare Vampirisを放置しておくとVampire(ヴァンパイア、バンパイア、吸血鬼)になります。
この病気は、吸血鬼と接触することで罹患します。
吸血鬼は魔法抵抗が高く、独自のスペルを取得できますが、
顔色が青くなり、日中の体力・マナ・スタミナが低下するほか、NPCに警戒・攻撃されるようになります。
Vampirism はどうやって治すの? †
Vampire化した直後は教会の彫像に触れることで治せます。
Vampire化が一定段階進んだ場合は、Falkreath の Dead Man's Drinkという酒場で
受けられるクエスト(RISING AT DAWN)のクリア時に治せます。
Vampireになって一定時間治さずにいるとVampire化が進み(最大で4段階)、
最終的には町の住人に襲われるため、上記のクエストが受けられなくなります。
眠っているNPCを襲う(吸血?)ことで初期の状態まで戻すことができます。
なお、VampireからWerewolfに転職(転病?)することで治すこともできます。
Lycanthropy(人狼病), Werewolfって何? †
Lycanthropy(ライカンスロープ、ライカンスロピィ、人狼病)とはWerewolf(ウェアウルフ、ワーウルフ、狼男、狼人間)のことであり、 "Beast form" の能力を使って狼のような強力な力を持った生物に変身できる男あるいは女のことです。 Lycanthropy は元々男性名詞でありギリシャ語で狼男を意味します。ただしゲーム内では女でも Werewolf に変身することができます。
この能力は、前々作The Elder Scrolls III: Morrowindの公式拡張 Bloodmoon でも登場しました。
Disease(病気)の一種であるLycanthropyにかかるか、The Companions(同胞団)のクエストを通して取得することができます。
Werewolf は休憩ボーナスが得られませんが、代わりに病気にかからなくなります。
Werewolf に変身した状態では、体力やスタミナ、移動速度が大幅に上昇します。
変身回数は一日に一回です。時間が経過すると元の人間の状態に戻ります。
Lycanthropy(人狼病) は治すことができるの? †
できます。 The Companions(同胞団) のクエストを進めると、 Werewolf の血を浄化する方法がわかります。
スキルの数値が赤くなったのが治せない時の対処法 †
教会いって駄目な場合があるけどバグらしいです。Lvあがってスキルに1振れば
治るらしいけど、コンソールでも直せます。
player.modav marksman 1
と打って一度コンソール閉じて再度起動します。
player.modav marksman -1
で元に戻ります。
寝ても睡眠ボーナスが付かなくなった。バグ? †
恋人の石碑の効果を得ていると睡眠ボーナスが付かないようです。
Game Play (Skill) †
どのスキルにPerkを振り分けたらいいの? †
自由なRPGですので好きなのを上げた方が楽しめるはずです。レベル50以上ではレベルアップしにくくなるので得られるPerkの数は50+程度と見ておきましょう。
ただ、何でもかんでも手を出すよりは、ひとつに絞って修得していく方が強くなりやすいです。特に戦闘系は、一種類一系統(両手武器であれば斧のみ、破壊魔法なら炎だけなど)に絞って極めればかなり強力になります。
あえて取らない勇気も必要かもしれません。Perkに振れるポイントは逃げないので、必要になるまで使わないというのもひとつの手です。
また、鍛冶、錬金術、エンチャントの組み合わせは万能で非常に強力ですが、あらゆる面でゲームバランスを崩しかねません。これはゲームの面白さを損ねる事にもなるので、各自のプレイスタイルに併せて判断してください。
Perkは結局どれぐらい取得出来るの? †
全スキルを100にした場合のレベルは81ですので81は貰えます
クエストでもわずかですがPerkが貰えるものもあります
ただし、レベルは50を超えるとかなり上がりづらくなるのでそれを踏まえて考えた方が良いでしょう
鍛冶スキル・エンチャントスキルは鍛えると凄く強いって聴いたのですが? †
高レベルスキルで強化した武具は非常に高い性能を持っています。
攻撃力や防御力が上がるのはもちろんですが、エンチャントで例えばDistraction(破壊魔法)のMagicka消費を0にもできるわけです。
単純にノーマル状態と強化状態を比較すると、マスタークラスの鍛冶で2倍。マスタークラスのアーマースキルや武器スキルで2倍。二つかけると効果は4倍にもはね上がります
そんな強化された装備に更にエンチャントが付いた強力さは簡単にゲームバランスを崩壊してくれると想像しなくともご理解いただけるかと思います
ただ、両方共スキルを使うための材料を集める必要があるうえ、エンチャント武器は定期的にソウルをチャージしなければなりません。(詳細はエンチャントの項目を)
今回はスキルトレーニング受けちゃって平気? †
前作では5回トレーニングを受けるとその人からはもう無理でしたが今回は時間がたてば再度受ける事ができます。
トレーニングの回数は、全スキル合わせてレベル毎に5回までのようです。
生産系スキルを伸ばして行ったら戦闘が辛くなってきたけど、どうしたらいい? †
戦闘系スキルも生産系スキルも両方ともレベル上昇と関係します。
生産系スキルばかり伸ばしていると、敵がどんどん強化されているのに自身の戦闘力は低いままという状況に陥ります。また Perk取得数は(通常プレイであれば)制限があります。
戦闘系→生産系→戦闘系 といった具合にスキルを伸ばすと良いでしょう。
ただし、生産系スキルは極めるととてつもない力を発揮しますので、戦闘力を穴埋めすることも可能です。
それと敵が強くなっても敵の経験値という概念はないので、レベルが低いときに回ったダンジョンに再び行くなり、マンモスなどとスパーリングをしてアーマー系スキルや戦闘スキルを上げれば問題ありません
Perkを間違えて取得した!! †
コンソール(チート)またはMODを使用しない限り、取り消し、やり直しは出来ません。
計画的に取得して下さい。
鍛冶「xxxの鍛造術」で2回強化できない。 †
日本語版のスキル説明の誤訳、本当は「2回強化」ではなく「2倍強化」
英文の一部抜粋 : improve them twice as much.
Game Play (装備品関係) †
最強装備どこー? †
手段を問わないのであれば、自らの手で生産、強化し、エンチャントした装備が最強です。
ただしそこに至るまでには相応の時間と労力が必要になります。
さらに、生産に力を入れるということは、限られたPerk修得枠をそちらに割くことになるため、成長のさせ方によっては、かえって冒険が厳しくなることもあります。
軽装備と重装備、どちらを選べばいいか分からない。指標は無いの? †
- 前線で敵と真っ向から戦いたい → 重装備
- 振りの遅い両手武器で戦いたい → 重装備
- 盾なども駆使して近接戦闘していきたい → 重装備
- ドヴァキンに武器はいらぬ、ドヴァキンは拳で語る → 重装備
- 機動力を重視し、スタミナを維持しつつ戦場を駆けて戦いたい → 軽装備
- 一撃離脱や、いざとなったら逃走出来る装備でありたい → 軽装備
- 隠密行動で後ろからサックリと仕留めたい → 軽装備
- 距離をとって戦ったり、中距離〜遠距離戦をしたい → 軽装備
Soul Gem (魂石)、Soul Trap (魂縛)とはなんですか。 †
- Soul Gem (魂石) は魂を捕らえて保管するための器で、主にEnchanting (付呪) に使われます。
- Soul Trap (魂縛)は魂を捕らえる為の魔法で、魔法以外にもエンチャント武器についている場合もあります。(例) 「ドワーフの剣(魂縛)」(対象に魂縛を3秒間。)等
魂の捕らえ方は Soul Trap (魂縛) を敵にかけ、その効果中に敵を倒すと魂を捕らえることができます。
魂には大きさがあり Petty (極小魂石) < Lesser (小魂石) < Common (中魂石) < Greater (大魂石) < Grand (極大魂石) の順に大きくなり、大きさ以上の Soul Gem (魂石) を持っていないと捕らえることはできません。
人の魂はGrand (極大魂石) クラスですがこれはBlack Soul Gem (黒魂石)、もしくはThe Black Star (黒き星) でしか捕らえることができません。これは禁断の技術で、いわゆる違法な行いとして扱われています。Black Soul Gem (黒魂石)を持っている人達はそういう方面の人達ということで住人から白い眼で見られているのはそのせいです。
エンチャントのやり方がよくわかりません †
- エンチャントを行うために必要な要素は、アイテム、Enchantment (付呪)、Soul Gem (魂石)です。
- Enchantment (付呪)が付いたアイテムを敵や宝箱などから入手し、Arcane Enchanter (アルケイン付呪器) にてDisenchant (解呪) する必要があります。
- こうして解呪した効果は以後の作成で使うことの出来る効果として登録されます。尚、効果については付けることが出来る部分が決まっておりますので、予め希望の効果がどこの装備に付けられるのかを確認した方がいいでしょう。さらに効果には魂石に充填された魂のサイズに関わらず、効果が一定のものもありますので、その点も確認してください。
- オリジナルのエンチャント装備を作る際は、何もエンチャントされていない装備と Soul Trap (魂縛) により充填したSoul Gem (魂石)を用意し、アルケイン付呪器にてアイテムと魂石、そして希望の付呪を選択すれば完成です。もしご希望の名前がある場合には変更することも可能となっております。(日本語名はつけられません。)
Game Play (そのほかのアイテム) †
それぞれのIngredients(錬金術素材)が持つ効果が分からない。 †
1つの Ingredients は4つの効果を持つ。食べるとそのうちの1つだけが判明する。
調合時、それぞれの素材に同じ効果の物があった場合も判明する。
つまり初めて見つけた素材は最低でも一回は試食するのがおすすめです。
たまに二番目以降(効果が表示されている枠のうち左上以外の項目)の効果だけ判明することがあります。そのときはその素材を食べると、一番目の効果(効果が表示されている枠のうち左上の項目)がわかり、 "Unknown" から効果名に表示が切り替わります。
魔法はどうやって覚えるの? 魔法が売ってない! †
魔法は Spell Tome という本を読むことで覚えます。本は町や村の雑貨店、宮廷魔術師、Winterholdの魔法学校の専属講師が販売しています。
販売される魔法は、自分のスキルレベルに依存しています。例えばApprentice(スキル25)の本が欲しければ、該当スキルをApprentice以上にしなければ販売されません。
上級魔法はWinterholdの魔法学校の専属魔法講師からしか購入できません
Ore (鉱石)はどこで手に入るの? †
- 各鉱山(Mine)で、鉱石が採れる場所でPickaxeを使えば採集できます。Silver Mine (銀鉱山) ならSilver Ore (銀鉱石)がよく取れます。たまに、宝石が交じって採れることがあります。ForgeかAnvilでSliver Ingotと組み合わせれば、高値で売れるネックレスを作ることができます。
Ore (鉱石)を精錬するにはどうしたらいいの? †
- 鉄でできたかまくらのような施設、つまり Smelter (溶鉱炉)で行います。序盤ではWhiterun 入り口の鍛冶屋で見つかるでしょう。
また各鉱山でも見つかることがあります。
Ore (鉱石) を Smeler (溶鉱炉) に入れるとIngot (鋳塊(ちゅうかい)、インゴット)を精錬できます。
ドラゴンの骨や鱗はどうすればいいのか †
ドラゴンはリスポーンするので売ってよし。
鍛冶で軽装備を作るのなら鱗は保管しておいてもよし。重装備を作る場合は両方とも余る。
※俺はドラゴンプレート(重装)を作りたいんだ!って人は骨を保管しておいてもよい。ただしベース防御値はデイドラ装備のほうが上なので注意
Daedra Heartが欲しいのですが、 Daedra はどこにいますか? †
単純にDaedra Heartが欲しいだけなら、錬金屋の素材で売られているのでそちらで買った方が速いです
Daedra は貴重でほとんどいません。 Dawnstar の Silus から受けられるクエストを進めれば Daedra がいる祠に入れるようになります
クエストアイテムが消えない †
リョーンの太鼓クエスト †
太鼓を渡しているはずなのにアイテム欄から消えなくて困った。
バグなのでコンソールで削除
リュート削除
Player.removeitem 000DABAB 1
フルート削除
Player.removeitem 000DABA7 1
ドラム削除
Player.removeitem 000DABA9 1
タロスのアミュレット †
拾ったもののクエストアイテムに指定されていて手放せない!
Return to Graceクエストが開始される前にソリチュード入り口の処刑された死体からタロスのアミュレットを拾った場合、全てのタロスのアミュレットがクエスト指定され手放せなくなるバグがあります。
Blood on the Ice(氷の上の血)クエスト †
クエストが終わったのにStrange Amuletがいつまでもアイテム欄に残り続けるんですが・・・
クエスト中でStrange Amuletを骨董商に売りそこなうと発生するバグです。コンソールで削除できます。
player.removeitem 000D2328 1
Game Play (NPC・Creature) †
コンパニオンってどこで仲間にするの? †
メインクエスト序盤のWhiterun伯爵から受けるクエストをクリアするとリディアというノルドの女戦士が従者になります。
その他にも各街の宿屋や酒場でお金を払うか喧嘩に勝つと仲間になるものや、クエスト進めると仲間になる者もいます。
注意 : ここでいうコンパニオンと組織名The Companionsとは別物です。
コンパニオン死んじゃったんですが復活は? †
コンパニオンには不死属性は付いていません。Healthが0になると死亡します。
コンパニオンは瀕死になると敵のターゲットから外れる親切設計なので、自分に撃ってくる流れ弾や攻撃が当たらない限り死にません。瀕死になって膝をついてたらコンパニオンから離れましょう。
どうしてもという場合は fallout 3 wiki にある resurrect disable enable のコンソールコマンドで復活できます (預けたアイテムは消失) 。
※コンパニオン不死化はTIPS・裏技を参照
コンパニオンの装備は変更可能? †
できます。各キャラにはライトアーマーやヘビーアーマーの好みがあります。対応した装備の上位版を渡せばそれを装備してくれます。
戦士系でも魔法の杖を渡せば右手に片手武器、左に杖を持って攻撃をしてくれます。
コンパニオンの弓の矢は減らないので最上の矢を10本ほど渡しておくのがおすすめです。
自分のレベルが上がったのにコンパニオンが弱いままで使えない †
コンパニオンのステータスは、始めてそのコンパニオンのいるエリアに入ったときのプレイヤーのレベルに依存し決定されます。
※コンパニオン強化はTIPS・裏技を参照
今回は結婚できるらしいのですが? †
特定の人とならできます。同性との結婚,同棲も可能です。
どうやったら結婚できるの? †
3つのステップであなたも結婚可能に
ステップ1 Maramalから結婚の仕方を聞きます。彼は主にRiftenのThe Bee and Barbにいるはずです
ステップ2 Amulet of Maraを入手します。これはMaramalから買うかRiftenのTemple of Maraで受けるクエストを進めれば貰えます
ステップ3 Amulet of Maraを装備し、結婚したい人のそばに立つとあなたに興味ある人はその事に気づくはずです。その後話しかけると結婚したいの?と聞かれるので答えれば婚約成立です。Maramalに報告しに行きましょう!
犬の鳴き声がうるさい †
MODがあります。Quieter Dog Barking
音量調節された2種類が同梱されているので、好みの音量を入れましょう。
ヒント&プレイのコツ集 †
TIPS・裏技へ移行しました。
未分類 †
skyrimの実行ファイルってどこ? †
/(Steamのインストールフォルダ)/steamapps/common/skyrim
例:デフォルト設定(Cドライブ)へインストールした場合
C:/Program Files (x86)/Steam/steamapps/common/skyrim